兼題の部(百日紅) | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
63 | 開け放つ留守の方丈百日紅 | 14 | ○ | 岩手県 | 素 風 |
12 | 百日紅撫でて寛解告げる朝 | 10 | 大分県 | 輝 久 | |
26 | 棋士の手の止まりし時間さるすべり | 9 | 兵庫県 | 毬 藻 | |
50 | 人づての母の暮しや百日紅 | 7 | ★ | 岡山県 | 原 洋一 |
15 | くすくすと笑ふ少女や百日紅 | 7 | ◎ | 滋賀県 | 幸 亀 |
44 | 江ノ電の駅にはみ出す百日紅 | 6 | 神奈川県 | たかほ | |
45 | 百日紅映す鏡台拭きにけり | 6 | 東京都 | 水谷博吉 | |
75 | 診療の窓べにやさし百日紅 | 6 | 栃木県 | 北原八重子 | |
14 | 遠き世の戦火を今に百日紅 | 5 | 山梨県 | 辻 基倫子 | |
17 | 百日紅揺れて定まる町の景 | 5 | 大阪府 | 藤井あつこ | |
24 | 黄昏の帳にほのと百日紅 | 4 | ○ | 愛媛県 | 海 猫 |
23 | ひと日ずつ空を染めゆく百日紅 | 4 | 愛知県 | コタロー | |
49 | 百日紅昔この家に三姉妹 | 4 | 兵庫県 | 三木信雄 | |
85 | 百日紅石切る音の曲がり来る | 4 | 静岡県 | 渡邉春生 | |
73 | 碧天の白さるすべり退院す | 3 | ◎ | 大阪府 | 椋本望生 |
38 | ささやかな日々の暮らしや百日紅 | 3 | ○ | 静岡県 | 彗 星 |
10 | 百日紅立札にある中国語 | 3 | 静岡県 | 指田悠志 | |
30 | 泣くまいと決めしあの日の百日紅 | 3 | 大阪府 | 辻本四季鳥 | |
54 | 海見ゆる領事旧廷百日紅 | 3 | 神奈川県 | 風 神 | |
60 | 誰もゐぬ公園広し百日紅 | 3 | 埼玉県 | イレーネ | |
65 | 百日紅まだまだ続く子の休み | 3 | 千葉県 | 須藤和子 | |
81 | しろさるすべりお百度を踏む起点とす | 3 | 神奈川県 | りゅう | |
1 | 風無くもほろほろ零る百日紅 | 2 | 千葉県 | えだまめ | |
25 | 新婚のメッカは廃れ百日紅 | 2 | 宮崎県 | 黒木寛史 | |
33 | 差す紅に濃い薄いあり百日紅 | 2 | 埼玉県 | 夜 舟 | |
36 | 百日紅母の気配のそこかしこ | 2 | 広島県 | 山野啓子 | |
37 | 夕風にささやくごとく百日紅 | 2 | 静岡県 | えいちゃん | |
43 | 百日紅シーツ三枚よく乾き | 2 | 茨城県 | 申 女 | |
48 | 夫病んで叱らぬ誓い百日紅 | 2 | 千葉県 | こごめ草 | |
51 | 百日紅玄関脇の壺に傘 | 2 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
57 | 蒼穹に手を差し伸べる百日紅 | 2 | 兵庫県 | 紀州鰹節 | |
58 | 濁世にも長居してをり百日紅 | 2 | 千葉県 | 光雲2 | |
61 | 波音の誘ひくる道百日紅 | 2 | 愛知県 | み う | |
71 | 故郷の空の広ごり百日草 | 2 | 北海道 | 水野幸子 | |
4 | 参院選公約虚しく百日紅 | 1 | 北海道 | 北美三風 | |
5 | 少女にも物想う刻百日紅 | 1 | 神奈川県 | 遠野アルヒ | |
11 | こぼれくる悟りの窓の百日紅 | 1 | 石川県 | 翡翠工房 | |
19 | 菩提寺にあの人の影百日紅 | 1 | 東京都 | 吉田いつし | |
20 | 拳あげフェスタの熱気百日紅 | 1 | 埼玉県 | 桜 子 | |
21 | 百日紅初めて御目に友の妻 | 1 | 栃木県 | 北あかり | |
28 | 百日紅木肌美人の花自慢 | 1 | 静岡県 | 松永信介 | |
29 | 虫踏まず助ける若者百日紅 | 1 | 千葉県 | 山 月 | |
32 | 終業式終へて賑やか百日紅 | 1 | 京都府 | 花 子 | |
35 | 月跨ぎ向こう三軒百日紅 | 1 | 大阪府 | 順 紀 | |
39 | 両の手に散ること止まぬ百日紅 | 1 | 東京都 | 小石日和 | |
40 | 葉擦れ音のやはらかきかな百日紅 | 1 | 東京都 | ぽっぽ | |
52 | 決戦は伝統同士百日紅 | 1 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
59 | 百日紅テノール響く朝勤行 | 1 | 神奈川県 | 毬 栗 | |
66 | 街路樹の百日紅平和通りかな | 1 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
72 | 百日紅遠き記憶を語る母 | 1 | 神奈川県 | 岡崎梗舟 | |
79 | さるすべり紅より白の方が好き | 1 | 神奈川県 | とん子 | |
82 | 長谷寺の階段きつし百日紅 | 1 | 神奈川県 | 佐藤けい | |
83 | 百日紅海辺に近き並木道 | 1 | 神奈川県 | 秋山由美子 | |
84 | 散り花を掃く甲斐もなし百日紅 | 1 | 東京都 | 浩 平 | |
86 | 元気出せ奮い立てよと百日紅 | 1 | 千葉県 | 文 武 | |
自由題の部 | |||||
作 品 | 互選 | 選者選 | 都道府県 | 作者 | |
132 | 打水や風の生まるる石だたみ | 15 | ◎ | 東京都 | 水谷博吉 |
251 | 落蝉のいのち抜けたる重さかな | 10 | 広島県 | 一 九 | |
97 | 生ビール太き指もつ男たち | 9 | ★ | 静岡県 | 指田悠志 |
95 | 渡し舟待てば矢切の草いきれ | 9 | ◎ | 神奈川県 | 阿部文彦 |
194 | 海開き岬に古りし遭難碑 | 9 | 埼玉県 | 桜 子 | |
257 | 禅寺の渡る回廊蝉しぐれ | 9 | 神奈川県 | 秋山由美子 | |
99 | 遺言は海へ散骨雲の峰 | 8 | 大分県 | 輝 久 | |
113 | 夏木立絵筆をすすぐ水の音 | 7 | 兵庫県 | 毬 藻 | |
130 | かき氷けふも少女らよく笑ひ | 6 | 茨城県 | 申 女 | |
138 | 蛍の夜好みの酒を二合ほど | 5 | ○ | 栃木県 | 垣内孝雄 |
233 | 河童忌やかがんでくぐる蜘蛛の糸 | 5 | ○ | 神奈川県 | 毬 栗 |
146 | 星祭ひらがな書きのねがいごと | 5 | 神奈川県 | 毬 栗 | |
159 | キャンプの火消えて星降る上高地 | 5 | 神奈川県 | 岡崎梗舟 | |
186 | 墓参り母へ日傘を傾けて | 5 | 大分県 | 輝 久 | |
215 | 初蝉の短く鳴きて黙りけり | 5 | 神奈川県 | ひろし | |
192 | サーカスのピエロの葬や梅雨深し | 4 | ○ | 岐阜県 | 近藤周三 |
96 | 島影の如く雲浮く瀬戸夕焼け | 4 | 大阪府 | 日野かぐや | |
105 | 村の子に習ふ麦笛旅芸人 | 4 | 岐阜県 | 近藤周三 | |
106 | 病葉は先を急がず流れゆく | 4 | 東京都 | 吉田いつし | |
107 | 蝉時雨耳に千段立石寺 | 4 | 埼玉県 | 桜 子 | |
110 | 白鷺や己が色知る水鏡 | 4 | 愛知県 | コタロー | |
118 | 鬼子母神柘榴の花のあかあかと | 4 | 大阪府 | おくむらかよん | |
123 | 童らの顔中で食ぶ西瓜かな | 4 | 広島県 | 山野啓子 | |
137 | きのふとは違ふ度忘れして溽暑 | 4 | 岡山県 | 原 洋一 | |
139 | 人に馴れ車にもなれ夏つばめ | 4 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
169 | ビル街の片陰選りて弁当屋 | 4 | 神奈川県 | 佐藤けい | |
224 | 涼しさや大の字に寝る里の家 | 4 | 岡山県 | 原 洋一 | |
247 | 別々の空に育ちて終戦日 | 4 | 大阪府 | 椋本望生 | |
220 | 暑き日やじつと動かぬ風見鶏 | 3 | ○ | 神奈川県 | ドラゴン |
230 | 貝風鈴海の匂ひの風を呼ぶ | 3 | ○ | 愛知県 | 牧 子 |
100 | ひと切れの冷やしトマトの嬉しさよ | 3 | 東京都 | 浦上三九郎 | |
102 | スニーカーで闊歩してをり浴衣の子 | 3 | 滋賀県 | 幸 亀 | |
103 | 大夕焼背負ふ赤子の泣き止まず | 3 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
111 | ベランダの空の狭しと大花火 | 3 | 愛媛県 | 海 猫 | |
122 | 幼子のギャング気取りのサングラス | 3 | 大阪府 | 順 紀 | |
145 | 蟬しぐれ杜の緑を震はせて | 3 | 千葉県 | 光雲2 | |
148 | 網を掛け夕焼のしずく落としけり | 3 | 愛知県 | み う | |
152 | 月見草母の形見の長襦袢 | 3 | 千葉県 | 須藤和子 | |
158 | 花茣蓙に小さき2人の寝顔かな | 3 | 北海道 | 水野幸子 | |
170 | 車窓より紫陽花を見て海を見て | 3 | 神奈川県 | 秋山由美子 | |
195 | 夕端居手早き老の夕餉かな | 3 | 栃木県 | 北あかり | |
199 | 夏燕田を打つ雨のしぶきかな | 3 | 宮崎県 | 黒木寛史 | |
204 | 水着跡去年の恋も癒えぬまま | 3 | 大阪府 | 辻本四季鳥 | |
211 | 閉塞の中の自由や水中花 | 3 | 静岡県 | えいちゃん | |
212 | くちなしの香り動かぬ闇の奥 | 3 | 静岡県 | 彗 星 | |
222 | 口小言肩で抗う日焼けの子 | 3 | 千葉県 | こごめ草 | |
226 | 空港の別れはさらりソーダ水 | 3 | 神奈川県 | 横坂 泰 | |
239 | 大利根の流れ悠久雲の峰 | 3 | 千葉県 | 須藤和子 | |
252 | 献花待つ白き扇の列長し | 3 | 滋賀県 | 鶴亀鈍 | |
90 | 枝豆や夫と従兄は戦後論 | 2 | ○ | 滋賀県 | 百合乃 |
88 | 兄弟で揃いの浴衣遠き日々 | 2 | 千葉県 | えだまめ | |
98 | 産寧坂とろりと下る夜の秋 | 2 | 石川県 | 翡翠工房 | |
101 | 隣来ぬ夕陽まみれの鮎提げて | 2 | 山梨県 | 辻 基倫子 | |
116 | 眼の手術決心鈍る大暑かな | 2 | 千葉県 | 山 月 | |
117 | 夏鴎コンパス持たぬ恋もあり | 2 | 大阪府 | 辻本四季鳥 | |
133 | 告げられてストロー噛みしソーダ水 | 2 | 神奈川県 | ドラゴン | |
141 | 炎昼やビル群白く燃え上がり | 2 | 神奈川県 | 風 神 | |
151 | 水を打つ地球防衛隊のごと | 2 | 兵庫県 | ケイト | |
155 | 花道に色悪の笑み夏芝居 | 2 | 奈良県 | 魚楽子 | |
157 | コインランドリーぐるぐる夜の秋 | 2 | 秋田県 | 不知飛鳥 | |
160 | 棟上げの臍に飛び込む夏の雲 | 2 | 大阪府 | 椋本望生 | |
176 | 手花火の消えて女の顔暗し | 2 | 大阪府 | 森 佳月 | |
180 | 鵜かがりに紅をきらりと綱さばく | 2 | 新潟県 | しーしー | |
201 | 天蛾(すずめが)の骸(むくろ)も入れて掃かれけり | 2 | 神奈川県 | ひろ志 | |
217 | 青楓釣鐘型の華頭窓 | 2 | 茨城県 | 申 女 | |
219 | 夕焼のとばりを裂きて大型機 | 2 | 東京都 | 水谷博吉 | |
223 | 捨てられぬ父の愛した夏帽子 | 2 | 兵庫県 | 三木信雄 | |
225 | 月凉し居間の網戸をとほる風 | 2 | 栃木県 | 垣内孝雄 | |
236 | ひと言は飲み込んでさあ冷そうめん | 2 | 三重県 | déraciné | |
238 | 推しのいる日々輝いて星祭 | 2 | 兵庫県 | ケイト | |
242 | ブルーインパルス万博の夏 | 2 | 奈良県 | 魚楽子 | |
245 | 夕されば打ち水をして隣家にも | 2 | 北海道 | 水野幸子 | |
249 | 夏暁や生きる証のごみ一つ | 2 | 栃木県 | 北原八重子 | |
260 | 泣きながら喰らふ氷菓や負け試合 | 2 | 千葉県 | 文 武 | |
89 | 残さるる登山バッジや夏果てぬ | 1 | 大阪府 | 森 佳月 | |
121 | 葉に透ける空はモザイク蝉時雨 | 1 | 神奈川県 | みちを | |
124 | 出し抜けの水鉄砲に高き声 | 1 | 静岡県 | えいちゃん | |
125 | 出迎へはかかし十頭山の家 | 1 | 静岡県 | 彗 星 | |
126 | 主待つ家の底紅咲き継げり | 1 | 東京都 | 小石日和 | |
131 | 到着の飛機に溢れる日焼け顔 | 1 | 神奈川県 | たかほ | |
135 | ナビに無き道に出にけり熱帯夜 | 1 | 千葉県 | こごめ草 | |
142 | みはるかす青田眩しき米所 | 1 | 奈良県 | よっこ | |
143 | 子の目見てさとす父の背雲の峰 | 1 | 愛知県 | 牧 子 | |
147 | 帰省子や嵐のように直ぐに去る | 1 | 埼玉県 | イレーネ | |
161 | バタ足の飛沫浴びせて孫速し | 1 | 千葉県 | 美 保 | |
162 | 夏山の青い空気を深く吸ひ | 1 | 栃木県 | 北原八重子 | |
163 | 北陸の空色淡し土用凪 | 1 | 鹿児島県 | 青 猫 | |
164 | 銀翼の昼月を突く夏の空 | 1 | 広島県 | 一 九 | |
165 | 夏座敷秘密話しの難しき | 1 | 滋賀県 | 鶴亀鈍 | |
168 | 梅雨じめり涙じめりの喪服干す | 1 | 神奈川県 | りゅう | |
171 | 緑陰や搬入待ちの十トン車 | 1 | 東京都 | 浩 平 | |
172 | 象さんも蟻さんもゐる大緑陰 | 1 | 静岡県 | 渡邉春生 | |
173 | 蜩や諸行無常の西の空 | 1 | 千葉県 | 文 武 | |
174 | 竿石の文字の苔の香ゆだちの香 | 1 | 大分県 | 晴田そわか | |
175 | 雲の峰憂きこと暫し忘れをり | 1 | 千葉県 | えだまめ | |
179 | 勾玉の渦燃えにけり蚊遣香 | 1 | 神奈川県 | 遠野アルヒ | |
183 | お接待所涼風めくる書込み帳 | 1 | 大阪府 | 日野かぐや | |
189 | 山梔子の香に艶めける狭庭かな | 1 | 滋賀県 | 幸 亀 | |
190 | 万緑や生命を紡ぐとき来たり | 1 | 神奈川県 | みぃすてぃ | |
191 | あふさかのこんな町中蝶蜻蛉 | 1 | 大阪府 | 藤井あつこ | |
193 | 「鐘の鳴る丘」枕辺に聞く夏の風邪 | 1 | 東京都 | 吉田いつし | |
198 | 田植てふ一仕事あり退勤す | 1 | 愛媛県 | 海 猫 | |
200 | さるすべり納骨堂の避雷針 | 1 | 兵庫県 | 毬 藻 | |
203 | 安青錦(あおにしき)回しに映える向日葵や | 1 | 千葉県 | 山 月 | |
205 | 蜘蛛の囲は雨の揺りかご雨降れば | 1 | 大阪府 | おくむらかよん | |
207 | 板敷を全て片付け夏布団 | 1 | 埼玉県 | 夜 舟 | |
209 | 白粉に涙の筋や鉾の稚児 | 1 | 大阪府 | 順 紀 | |
213 | 素麺来て佃煮送るお中元 | 1 | 東京都 | 小石日和 | |
216 | ひまわりも凹む地球は沸騰中 | 1 | 埼玉県 | 豊 楽 | |
228 | 風揺らす緑の中のハンモック | 1 | 神奈川県 | 風 神 | |
234 | 重箱にちよこんと鎮座鰻食ふ | 1 | 埼玉県 | イレーネ | |
237 | 啼き渡る星無き夜を不如帰 | 1 | 岩手県 | 素 風 | |
240 | 琉球の玻璃の小皿よ水羊羹 | 1 | 愛媛県 | 牛太郎 | |
253 | 遠花火景気上向くかもしれぬ | 1 | 神奈川県 | とん子 | |
255 | 白南風や帆柱登り磨き上ぐ | 1 | 神奈川県 | りゅう | |
258 | 風に乗り青筋揚羽風木立へと | 1 | 東京都 | 浩 平 | |
261 | だうだうと母艦揺るがすいなさ鳴く | 1 | 大分県 | 晴田そわか | |
7月句会選評 選者:草の花俳句会 同人会 服部 満 ≪兼題の部:百日紅≫ ★人づての母の暮しや百日紅 今は母と遠く離れた土地に暮らす作者。母も既に一人暮らしかも知れない。電話や手紙でやり取りする際には、 高齢の親は子供には「大丈夫だよ」「元気だよ」としか言わないものです。しかし母の身近の人からは、母の寂 しさや不自由さも洩れ伝わってくる。作者は、揺れる百日紅の花に母との遙かな日々を思い出しているようです。 ◎くすくすと笑ふ少女や百日紅 百日紅の名は、盛夏の頃から百日もの間咲き続けるというので生まれた。和名のさるすべりは、木肌がつるつ るしていて猿でも滑りそうだと言うところから出ている。破顔一笑ではなく、声をひそめて笑う少女。どんな事 情かは読み取れません。しかし、猿滑りという名付けの滑稽さに通じる密やかな愉悦があったのでしょう。 ◎碧天の白さるすべり退院す 「白さるすべり」を配したことで、清々しい一句となりました。病院の庭に咲くさるすべりを仰ぎながら今日は 退院。よく晴れた青空に揺れるさるすべりが祝うように咲いている。「退院す」のキッパリした下五が、作者の 喜びをよく表しています。きっと予後も順調なことでしょう。 ≪自由題の部≫ ★生ビール太き指もつ男たち 昭和の頃の大ジョッキには、とてつもなく大きなジョッキがあったのを思い出す。ジョッキの把手を握る手の 指がみな太いという。どんなグループなんだろうと想像するだけで楽しい。「生ビール」と太い指、この意外性 が面白い。きっと全員豪快な飲みっぷりでジョッキを干すのでしょう。 ◎渡し舟待てば矢切の草いきれ 矢切の渡しは、東京都葛飾区柴又と対岸の千葉県松戸市下矢切の間の江戸川を結ぶ渡し。桟橋に辿り着くまで はやや急ぎがちだったが、舟を待つ段になって気持ちも落ち着くと、炎暑に燃えた周囲の夏草のむせるような匂 いに気づいた。句からは作者のそんな気持ちの推移が読み取れます。 ◎打水や風の生まるる石だたみ 暑さが一段落した夕方、いっそうの涼を求めて門前の石畳の路地に水を撒く。立ち上る涼しさが、ほのかな風 とともに作者を包む。涼を言うのではなく、作者の立つ石畳から風が生まれたという把握が上手い。石畳から風 とともにひんやりと涼感が立ちのぼる感覚があります。 |