◆ 素朴なれども志高く ◆
草の花 俳句会
主   宰   名 和 未 知 男
創   刊   平 成 5 年 6月
師   系   藤 田 あ け 烏

 
● 句会: 東京(京橋・荻窪)・我孫子・川越・
  川崎・横浜・名古屋・大阪・宮崎
  全国つうしん句会・添削教室
ネット句会

● 俳誌「草の花」(月刊)
  主宰作品集  
  当月集作家作品集  
  雑詠-同人・会員
投句作品集
 
    (投句:毎月七句投句、五句掲載)
  作品鑑賞  
連載・閑話休題
・宮崎だより/エッセイ
・巻頭作家新作七句
・あけ烏句評釈
・草の花秀句
特集・特別作品(随時)

草の花会誌

好評「草の花」インターネット句会。
どなたでもご参加できます。

詳しくは→草の花インターネット句会
◆ ◆ 今月の作品より ◆ ◆
川幅を狭め菜の花風となる 名和未知男浮桟橋のゆるき軋みや春深し 服部  満
蜷の道三島はどこも水の湧き 揖斐川の風強き日や葱の花 岸野 常正
花筏ここが起点や神田川 目借時買うて吉野の陀羅尼助 横山遊邦子
井の頭の花暮れてゆく水明り 若葉風に上毛電鉄乗り尽くす 小林 紀子
声のして一茶の里の雀の子 棕櫚咲いて港の見える異人館 児玉  薫
野うるしの咲いて水辺の色となる 根尾谷の雨繁くなる山桜 成見 純子
わが町の銀座を燕ひるがへる 鈴木 五鈴花冷の書架に旧約聖書かな 坂本 美樹
清明の空へビー玉かざしけり 人はみな水に集ひぬ花馬酔木 藤田万里子
春深し亀石けふも眠さうや 貝寄風に乗りて高麗笛たかだかと 原嶋 光代
川波の届く川岸踊子草 大野 信子富士に摘む一芯二葉一番茶 小泉ひろし
街道に古き井戸ある菜種梅雨 北村菜々子城跡のちびとのつぽの土筆かな 高取 浩平
「あけ烏語録」より
私たちは静かに歩み始めよう。情熱といささかの抱負を秘めて。
俳句は作るよろこび、鑑賞するよろこび、志すものらが集うよろこび、
この三つを具足する「よろこびの鼎(かなえ)」であると、「草の花」は思う。
私は結社は屋根というふうに思っている。みんなが夕立に出会った時、あるいはカンカン照りの時、その庇にはいる。あるいは駆け込むようなこともあろう。
……
俳句は言葉の切れ端とも思える十七文字によって成り立つ。したがって原因結果、理屈、道義、格言などを含む論理的な答を求めるものではないし、その暇はない。むしろ答を嫌う文芸といえる。万言を以ってしても論理的に説明できないことを心理的、感覚的に把握するのが俳句といえる。
……
俳句は一人称つまり、自分を詠うものである。
 
「草の花」俳句会
〒181-0004 東京都三鷹市新川3-21-12
Tel 090-3597-6854
  誌代:12,000円(年間)
見本誌進呈:左記まで